iPhoneを水没させてしまった!やるべき事は?
カテゴリ:お役立ち情報
皆さんこんにちは!スマップル大宮店です!
皆さんは普段どの様な場所でiPhoneを使用していますでしょうか?
iPhone7以降からは防水仕様になり色々な場面で使用出来るようになったiPhoneですが、その防水仕様過信は禁物ですよ!
今回は防水の意外な盲点と万が一水没させてしまった場合の対処方をご紹介致します!
防水の意外な盲点
そもそもiPhoneの防水はどこまで耐えられるのでしょうか?
iPhone7を例に確認してみましょう!
iPhone7の防水仕様は”IP67″となっています。
この”IP67″は何を意味しているのでしょうか
まずは”IP”から、これは”International Protection”の略称で防護の国際基準を表す物になります。
そしてIPの後に続く数字は”防塵”と”防水”のレベルを表しています。
“IP67″ですと6レベルの防塵と7レベルの防水という事ですね。
防塵に関しては6が最高のレベルになりますの深くは触れませんがざっくり言うと完全防塵って事ですね!
では7レベルの水没はどうでしょうか?
水没のレベルは全く保護がされていない0レベルから継続的に水没状態にあっても中に水が浸入しない8レベルまであります。
iPhone7の7レベルは”一時的に一定水圧に水没しても中に水が浸入しない”となっています。
そしてこの基準はほとんどの場合が”常温の真水”です。
なので、塩素の多く含まれるプールや暖かいお風呂などは基準に逸れた環境になるんですね・・・
防水だからといってプールで使用したり、お風呂での使用は避けた方が良いという事です。
そして、お風呂での使用ではもう一つ意外な盲点があります。
それは湿気です。
あくまで防水は外からの水の浸入を防ぐ物です。
なので中で湿気が出てしまえば簡単に水没状態になってしまいます。
更には中で発生した湿気が冷やされ水に戻っても外からの水の浸入を防ぐ防水性のお陰で逆に中の水は外へを出ることが出来なくなります。
防水はあくまでも保険の様な物という事ですね・・・
対処法は?
気を付けていてもいたとしても水場に落としてしまう事はあるかも知れません。
その時は一体どうすればダメージを最小限に抑える事が出来るのでしょうか?
方法は簡単です!
まずは直ぐに電源を切りましょう!
どんな状態でも真っ先にこれです!
正直な話、水が中にかなり浸入してしまっている状態の対処法は無いに等しいです。
なので、二次災害を防ぐためにも必ず電源を切った状態で修理店に持って行きましょう!
振ったり、無理に乾燥させたりは禁物ですよ!!!
水没のクリーニングは当店でもお受けしております!
万が一水没させてしまって不安な方は是非ご利用くださいませ!
埼玉のiPhone即日修理店◇スマップル 大宮店
大宮駅東口から徒歩1分
埼玉県さいたま市 大宮区宮町1-60 4F
電話:048-658-5610
営業時間 朝10時〜夜20時(不定休)
~iPhone修理対応機種~
iPhoneXS Max、iPhoneXR、iPhoneXS
iPhoneX
iPhone8Plus、iPhone8
iPhone7Plus、iPhone7
iPhone6sPlus、iPhone6s
iPhone6Plus、iPhone6、iPhone SE
iPhone5s、iPhone5c、iPhone5
iPhone4s、iPhone4
iPad Air2、iPad Air
iPad mini4、iPad mini3、iPad mini2、iPad mini
iPad5、iPad4、iPad3、iPad2、iPad
iPodtouch5、iPodtouch6、etc…
2019年03月19日